MESSAGE

坪内逍遙が結実させた
「早稲田と演劇」の灯を未来へ

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、2028年に100周年を迎えます。

 演劇博物館(通称「演博(エンパク)」)を構想し創設へと導いた坪内逍遙は、早稲田大学の前身である東京専門学校創立時より、大隈重信、小野梓を助けて、早稲田大学の基礎を築きました。1927年に開設まもない大隈講堂で逍遙の最終講義が行われていますが、朗読を交えたシェイクスピア講義は、早稲田の名物でした。また校歌「都の西北」の作詞においても、「わせだわせだ わせだわせだ わせだわせだわせだ」の繰り返しは、劇作家でもあった逍遙の助言によって組み入れられました。

 本学は2032年に創立150周年を迎えますが、それより4年ほど早く演劇博物館は100周年を迎えます。坪内逍遙が演劇博物館に結実させた「早稲田と演劇」の灯は、今日にいたるまで脈々と受け継がれてきました。それを未来にまで繋げてゆくことが、本学が念願とするところです。

 大学の博物館が100周年を迎えるのも、我が国ではおそらく初めてのことでしょう。また、早稲田の「演博」は国際的にも有名で、世界各国の演劇研究者ならびに演劇研究を専攻する博士後期課程の大学院生が一度は演劇博物館を訪れると言われています。演劇博物館は、「早稲田と演劇」「早稲田の演劇」の拠点であり、「早稲田の文化」の象徴です。多くの貴重な資料や知見に基づいて、演劇文化と研究成果を国内外に発信すべく貢献して参ります。どうぞ、ご支援をお願い申し上げます。

早稲田大学 総長田中 愛治

応援メッセージ

写真

雅楽や能・狂言、そして歌舞伎をはじめ、
歴史の各時代に成立した多彩な芸能を、
当時の息吹を保つ姿で現代に伝える
日本にとって、文化資源を未来につなげる演博の使命は
大変重要なものと考えます。
ぜひ広く皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

野村 万作

写真

役者は夢を売るのが仕事です。
その見果てぬ夢のかけらを、
未来に向けて伝えてくださる演劇博物館のお仕事に、
早稲田に学んだ同志として、
できるだけの応援をしたいと考えております。
みなさまもお力添えをお願い申し上げます。

松本 白鸚

写真

早大演劇科での素晴らしい出逢いの中で
映画、舞台、テレビの世界で幅広い経験を積むことが
出来ました。
深く演劇を支え、吹き上げて下さる
演劇博物館のご活動に
感謝の想いいっぱいに皆々様と共に声援を送らせて下さい。

北大路 欣也

写真

大叔父・逍遙の念願であった演劇博物館には、
父・坪内士行の留学時の資料も、
宝塚一期生だった母・雲井浪子に関する書籍や資料も
収蔵されています。本当に幅の広い沢山の資料が、
これからも有効に活用されますよう、
ささやかな旗をふらせていただきます。

坪内 ミキ子

写真

遠く離れた人たちの日常と心の動きを目の当たりに
運んでくれる演劇のことを、今こそもっと知りたい。
知るのに確かな資料の蓄積と公開が不可欠で、日本では
早稲田の演博が長くその任を果たしてきました。
歴史に磨かれた「他者」の選択を未来に繋げるためにも、
是非とも支えて頂きたいです。

ロバート キャンベル